こんにちは、エンジニアのオオバです。

定期的に執筆したいArduinoのパーツ調査記事シリーズです。

前回はArduinoでタッチセンサを使ってみました。

今回はAmazonで購入した焦電型赤外線センサを使ってみたいと思います。

Myoffice HC-SR501 人体赤外線感応モジュール 人体の赤外線の感応器 1個

→11万文字で徹底解説した「DOTweenの教科書」Unityアニメーションの超効率化ツールはこちら

焦電型赤外線センサとは

赤外線を受けた熱エネルギーで電荷を生じる「焦電効果」を使い、それを信号にするセンサです。ちなみに人体からは微量の赤外線を常に放出しています。自動ドアはこの原理を使っているものがあるようです。

仕様確認

Arduino人体赤外線感応モジュール(焦電型赤外線センサー)を使ってみる_0

Amazonページの仕様が日本語的に理解が難しかったため、参考仕様として秋月電子さんの焦電センサ仕様引用しています。
秋月電子通商-電子部品・ネット通販

・電源電圧:5V~20V  
・待機時消費電流:65μA以下  
・保持時間:約8秒~15分以上、半固定抵抗[Tx]で調整します  
・最大検知距離:7m(気温等の環境条件によります)、半固定抵抗[Sx]で調整します  
・検知角度:120度  
・検知出力電圧:3V(検知時)、0V(非検知時)  
 (制御ICと基板の出力端子間に1.5kΩの抵抗が直列に入っています)  
・次の検出までの待機時間:約2秒  
・動作モード:リピートモード(検知後、保持時間内に動体を検知すると再延長されます)  
・焦電センサ制御IC:BISS0001  
・基板サイズ:32x24mm  
・ネジ穴:2mm、28mm間隔  
・レンズ:直径23mmドーム型  

ポイント

リピートモード

再検知状態リピートモード再検知なし

Arduino人体赤外線感応モジュール(焦電型赤外線センサー)を使ってみる_1

リピートモードは写真のように黄色のカバーをつける位置で切り替わります。

検知時間と感度

Arduino人体赤外線感応モジュール(焦電型赤外線センサー)を使ってみる_2

時間調整、感度調整はそれぞれオレンジのダイヤルを回すと調整できます。どちらに回せばどうなるか、という説明はなかったのですが、使いながら回すことで分かります。

ダイヤル左回転右回転
時間調整時間が短くなる時間が長くなる
感度調整距離が短くなる距離が長くなる

成果物

焦電センサが反応したらLEDが光るサンプルを作りました。

Arduino人体赤外線感応モジュール(焦電型赤外線センサ)を使ってみる - YouTube

ソースコード

焦電センサの検知ピン(真ん中のピン)をデジタル2番ピンへ、LEDを光らせるためにデジタル7番ピンを使用しています。適宜変更してください。

PIRセンサが反応したらLEDが光るArduinoサンプル · GitHub

まとめ

焦電センサの使い方自体はとても簡単ですが、思ったより感度が高くて調整が難しいなと思いましたが面白いです。

参考

オススメ記事