※2015.10.17最終更新
UniRxの情報収集として最終更新日時点におけるUniRxの内容がまとまってそうなページを定期的に集めています。
こちらも合わせてどうぞ。
esakun.hateblo.jp
目次
- よく使うリンク集
- 本家リンク
- UniRx問題集
- UniRx参考Qiitaページ
- UniRx参考記事(Qiita以外)
- ソースコード系
- メモ系
- UniRx参考スライド
- UniRx勉強会
- LINQ関連
- 書籍
- その他
よく使うリンク集
- Learn Reactive Extensions
Rxオペレータ逆引き辞典
本家リンク
- https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/17276
AssetStoreで無料で公開されているUniRxアセット - GitHub - neuecc/UniRx: Reactive Extensions for Unity
AssetStoreもしくはこちらのgithubのページからソースはダウンロードできます - neue cc - A Beginners Guide to Reactive Extensions with UniRx
UniRx作者neueさんのUniRx紹介ページ。とりあえずここを熟読すれば何とかなりそうです
- neue cc - 第一回UniRx勉強会を開催しました+スライドまとめ
UniRx作者のneueさんの必読記事。勉強会で使われたスライドの他、neueさん以外の方のスライドもまとまっており、かなり読み応えのある記事です。ありがたや〜。
- neuecc (@neuecc) | Twitter
UniRx作者のTwitter - neue cc - Unityのコルーチンの分解、或いはUniRxのMainThreadDispatcherについて
コルーチンの分解というUniRxのコア的な記事
UniRx問題集
- GitHub - TORISOUP/UniRxWorkBook: UniRxの問題集
trisoupさんのUniRx問題集。問いてみよう!
UniRx参考Qiitaページ
(Qiitaの中から良さそうなものをチョイスしています)
(下に行くほど古い情報になりますが、詳細なリリースタイミングは正確ではありません)
- UniRxでTweenアニメーション - Qiita
TweenをUniRxで実装してみるサンプル。本例ではポジションだけに限定したサンプルですが、いろんなプロパティのTweenに応用できそうです。 - 【Unity】 UniRxでFPSカウンタを作ってみる - Qiita
MonoBehaviour以外の場所でも記述できるFpsチェッカーサンプル - ちょっとづつUniRx勉強 メモ - Qiita
初心者向けのUniRx勉強メモ - 【UniRx】マウスの長押しを判定する - Qiita
マウスの長押しをUniRxで実装するサンプル(2種類の方法で紹介されています) - 【UniRx】ストリームのメッセージ同士を比較する - Qiita
Bufferオペレータの活用 - [UniRx]ObserveOnとSubscribeOn - Qiita UniRxで重たい処理を別スレッドで行うサンプル
- 【UniRx】UniRxとコルーチン - Qiita UniRxとコルーチンのサンプル
- UniRxと戯れる #4 WWWでmp3ファイルの読み込み完了を監視する - Qiita 記事よりそれに対するコメントのやりとりが勉強になります
- uGUI + uniRXことはじめ - Qiita
uGUIにおけるUniRxの使い所がまとめられています(更新中とのこと) - 【Unityでも】UniRxを使ってみた。マウスクリックの回数を数える【リアクティブプログラミング】 - Qiita
UniRxの使い方を簡単に説明した「やってみた」系の記事。参考程度にはなりそう - 【Unity5】StateMachineBehaviourでAnimatorを監視する - Qiita
- 【Reactive Extensions】 Hot変換はどういう時に必要なのか? - Qiita
- UniRx 同時に画面に写ったオブジェクトの数を数えてみる - Qiita
- UniRx使い始め - Qiita
UniRx導入方法について説明されています - 【Unity】UniRxでカウントダウンタイマーを作る - Qiita
- 【UniRx】Update()をObservableに変換する方法 - Qiita
- Unityでリアクティブプログラミングを使ってピンチイン、ピンチアウトを実装 - Qiita
- UniRxを用いて作成したゲームのソース公開しました - Qiita
UniRxを使ったゲームサンプルソース - RxのHotとColdについて - Qiita
UniRxの重要なHotとColdの概念について図解されてる記事
UniRx参考記事(Qiita以外)
(下に行くほど古い情報になりますが、正確ではありません)
- UniRX使ってOnRaycast的な処理を書く - imog
RayCastをUniRxでなんとかしようとする記事 - uGui と UniRx を組み合わせて,ドラッグできるパネルや長押し(押してる間特定の動作をする)ボタンを作成 - Edifying Soil
uGUIとUniRxで長押しボタンの実装 - Unity3DとuGUIとUniRxのコラボでサーバ連携への第二歩 | めがみん.JP
UniRxを使ってサーバー連携したサンプルっぽい - 【Unity、UniRx、Photon】PUNをRx対応してみた | naichilab - Android iOSアプリ開発メモ
UniRxとPhoton連携記事 - http://ykimisaki.hatenablog.jp/entry/2015/03/25/012436
UniRxでカスタムバインディングした記事の模様
ソースコード系
- https://gist.github.com/giteen/efab616ede2cd4ef8b79
PUN(PhotonUnityNetwork)をUniRxで実装してみた例 - GitHub - TORISOUP/UniRxExamples: UnIRxのサンプル集
trisoupさんのUniRxのサンプルコード集
メモ系
- UniRX勉強会 · GitHub
UniRx勉強会のログ
UniRx参考スライド
※上記のリンク先と重複していることもあります。
- UniRxでPUNを使いやすくする PhotonRxのライトな紹介
- Reactive Programming by UniRx for Asynchronous & Event Processing
UniRx作者のスライド - 未来のプログラミング技術をUnityで -UniRx-
UniRxの使い方を簡単に分かりやすく説明したスライド - UniRx とか Reactive Property とか - Speaker Deck
@Grabacr07さんの社内勉強会で使われたとても分かりやすいスライド
UniRx勉強会
- イベントレポート|UniRx勉強会 #UniRx - TECH PLAY[テックプレイ]
20156.18に行われたUniRx勉強会資料 - UniRx勉強会のまとめ - Togetter
UniRx勉強会のまとめtoggetter
LINQ関連
LINQはUniRxを使う上では必須なので、勉強しておかないといけないところ。
書籍
※UniRxの書籍は探したところありません。あくまで参考書籍です。
UniRxはLINQ知らないと厳しいので本書のLINQ部分を熟読中です。この本にはRxの説明もあります。
その他
www.shibuya24.info
私もLINQの勉強をし始めました。