ProgressionでPapervision3Dの連携をしてみました。
僕がPapervision3Dを使用するときは、Papervision 2さんを参考にSpriteクラスを継承したPaperBaseクラスのサブクラスにして制作します。
今回は、Papervision3DをProgressionで使用するため、Spriteではなく、CastSpriteを継承させたCastPaperBaseクラスを利用しました。
ポイントは、CastPaperBaseクラスは、CastSpriteを継承しているため、_onCastAddedメソッドと、_onCastRemovedがあります。
シーンに追加されたら、フェードインするという内容を_onCastAdded内に書き、シーンを移動したら、フェードアウトするという内容を_onCastRemoved内にオーバーライドして書けるということだと思います。
僕のあまり美しくないソースはこちら。
今後の課題
- IndexScene以外の場所で更新すると、IndexSceneでaddChildしている空オブジェクトがなくなってしまうのを何とかしたい。
- ProgressionをFlashDevelopで使用しているのですが、どうしてもFPSが24になってしまうのを何とかしたい。
シーン移動したとき、titleが「無題」になるのをなんとかしたい。- PreLoaderクラスをいじって、preloaderを表示させたい。
- 空の継ぎ目をなくしたい。
<追記>
シーン移動した時のtitleが無題になるのは、Chromeだけだった・・・・。これは対処法があるのか?
*1:画像に特に意味はありません。