Visual Effect Graph
Visual Effect GraphをインストールするとPreferencesにVisual Effectsという項目が並びます。 その中で何を設定しておかなければならないかについて紹介していきます。 各設定項目の設定可否について 表にまとめました。 項目 設定の可否 Experimental Oper…
Visual Effect Graphではデフォルトで用意しているOnPlay、OnStop以外にカスタムイベントを定義できます。 そのイベントをわざわざソースコードを変更することなく実行する方法紹介です。 先日Visual Effect Graphのイベントについて執筆していますのでどう…
先日Visual Effect Graphのビルトインイベントについて記事を書きました。その関連記事です。 SendEventメソッドはオーバーロードで引数をint型も受け付けます。 int型で渡す場合、文字列のイベントをint型に変換する必要があります。 ShaderPropertyでID変…
PointCacheを使うとVisual Effect Graphの表現が広がります。 例えば下のような牛モデルを用意して、Visual Effect Graph付属のPointCacheToolでPointCacheを作成します。 それをVisual Effect Graphに食わせてやれば、パーティクルの発生源を以下のようにメ…
「まあ、そりゃそうだ」 という記事なのですが、せっかくやったことはアウトプットしておきたい派です。 Visual Effect Graphはコンピュートシェーダに依存 コンピュートシェーダはOpenGL ES 3.1以降に実装されている技術でVisual Effect Graphはそれを使っ…
ParticleSystem(Shuriken)では出来なかった事シリーズです。ParticleSystemでは放出したパーティクルをあとからどうこうするということは出来ませんでした。 Visual Effect GraphではUpdate Particle Contextノードを使って毎フレーム処理を仕込む事ができま…
Visual Effect Graphでは任意のイベントを作成することが出来ますが、デフォルトで定義されているイベントも存在します。 OnPlay OnStop この2つはVisualEffectAssetクラス内で定義されています。 ソースコードのコピペ(一部抜粋)は以下です。 例えばOnPlay…
ParticleSystemでいう所のPlay On Awake(Awake時にパーティクルを再生させるフラグ)をVisual Effect Graphでどうやって実装するか?という話です。 OnStopをInitial Event Nameにセット 上記のようにOnStopイベントをInitial Event NameにセットするとVisual…
先日エンジニアLTで最近勉強中のVisual Effect GraphについてLT発表してきました。その資料を共有したいと思います。 最後までご覧頂きありがとうございます。 もしスライド中の動画やリンクが気になった方は以下がオリジナルスライドになりますので、そちら…
High Definition Render Pipeline(以下 : HDRP)使用時にはVisual Effect Graph(以下 : VFXGraph)はデフォルトでくっついてきますので、特に追加の準備をすることはありません。一方、Universal Render Pipeline(以下 : URP)使用時にはデフォルトでインストー…
久々のブログです。 最近Unityの次世代パーティクルシステムVisual Effect Graph(以下:VFXGraph)で遊んでいます。 VFXGraphとはGPUパーティクルシステムです。ノードベースで処理をつなげることが出来るため、エンジニアからアーティストまで幅広く使われそ…