Unityエディタ拡張
※前編はコチラ 開発初期に暇を持て余しているUnityエンジニアができる42のTips前編 - 渋谷ほととぎす通信 ※2020年版のアドベントカレンダー書きました!! 【Unity】新規ゲームのUI開発で気をつけた39のTips前編 - Qiita 【Unity】新規ゲームのUI開発で気を…
開発環境をUnity2019にアップグレードしたし、新機能のUIElementsを始めました。 公式のブログを読みながら進めています。 本記事はUIElementsに関する落とし穴共有です。 StyleSheetのフィールド保持 何も気にせず、StyleSheetインスタンスをフィールドに保…
オブジェクトの設定が正しいかどうかをチェックする方法を考えていて、見た目から分かるアプローチをやってみます。 お題は「SpriteRendererのSprite設定がnullのオブジェクトを分かりやすくする」です。 Hierarchy、Projectそれぞれ処理を書く EditorApplic…
去年の7月の記事ですが、個人的に神アセットと崇めているConsole EnhancedがUnity2017になって動かなくなっていました。 しかし、おそらく去年の12月辺りからUnity2017以降でも動くようにアップデートされたようです。 ためしにUnity2018.2.5f1で試したとこ…
このようなテクスチャを用意し、 Texture TtypeをSprite (2D and UI)に設定。SpriteModeをMultipleにします。 Projectブラウザを見るとこのようにテクスチャにぶら下がる形でSpriteが並びます。 ※Sprite Editorでスライス処理は割愛しています このようにテ…
以前紹介したとても便利なアセットConsole Enhanced。 残念なことに2017.7.27段階ではUnity2017.1.0f3には対応していないようです。 ※Unity2017対応されました。 神アセットConsole Enhancedが復活していた件 - 渋谷ほととぎす通信
今まであまりアセットバンドルを作る事がありませんでした。 個人で小規模ゲーム作る時にわざわざアセットバンドルを用意することはありませんでしたし、仕事でもそういう担当になることはありませんでしたので、試しにやってみておきます。
先日Unity2017.1の正式リリース候補バージョンがリリースされました。 改めてリリースノートを読んでみました。 気になった追加機能GameObjectRecorderを調べてみます。 Animation: New GameObjectRecorder in UnityEditor.Experimental.Animations リリース…
まずは今回使用するZxingというライブラリを手に入れます。ちなみにライセンスはApache License 2.0 (Apache)とのことなので、比較的自由に使えます。 zxingnet.codeplex.com 解凍すると様々な環境におけるプラグインファイルが現れます。 ちなみにSystem.Dr…
エディットモード中(再生していない状態)にサーバーからファイルをダウンロードしてゴニョゴニョしたいことがあります。 例えば、特定のキャラクター情報を保持したJSONをダウンロードして、ローカルに保存し、それを元にキャラクターのアニメーションや設定…
環境 Unity5.5.2p4 あまり頻度高くは使用しいないけど超絶便利なReorderableList。 このような結構複雑なUIをサクッと作れるのには感動すら覚えます(これをフルスクラッチで書くとか...)。 ReorderableListとは、公式リファレンスには載ってはいませんが、ネ…
環境 Unity5.6.0b4 2017年1月17日にUnity5.6.0b4がリリースされました。 Unity - What's new in 5.6.0 Beta 4 そのリリースノートの中でEditorSceneManagerのAPI変更が気になったので調査しました。該当箇所のリリース内容はコチラ↓ SceneManager: EditorSce…
環境 Unity5.4.2f1 UnityEditorのデフォルト機能で EditorUtility.DisplayDialog をカスタマイズしたダイアログウィンドウが作れないかなと思ったのがきっかけでした。 EditorUtility.DisplayDialog は はい or いいえ ボタンを選び、bool値が返ってるAPIで…
使う人はよく使うであろうAnimationClip。 プロダクトを作りこんでいくとGameObject階層に変更が入りAnimationClipの参照が外れ、 このようにMissing!という表示に焦り、色々試行錯誤するも、最終的に、、、 っていう感じになった経験が何度かあります。 最…
AnimationEventはプログラマーとアーティストの作業分担に役立つ機能ですが、AnimationEventまわりでエラーが起きた時に、正しくEventが設定されているか、バリデーションをかけたい時があると思います。 記事にするほどでもないほど、とても簡単に実装可能…
MonoDevelopだったら「コマンド + シフト + Y」 Xamarin Studioだったら「コマンド + シフト + R」 というショートカットをクラス名の部分にフォーカスした状態で使うと、そのクラスを使用している箇所の参照がリストアップされます。そのリストが空だったら…
今Unityでゲーム開発初期の状態で、*1モック制作をすることが多いです。 今作っているのはガチャのモックです。 なぜガチャを作るためにモックが必要か? UIデザイナーがページデザインをする Unityエンジニアがデザインデータを元に仕上げる このフローで完…