DOTween
OpenUPMはおそらく個人で開発のパブリックレジストリを提供しているプロジェクトです(多分)。 今回はこのOpenUPMからDOTweenをインストールして、UnityのPackageManagerで管理することにします。今までだとAssetStoreやgithubからダウンロードしてProject内…
DOTWEEN ► An error inside a tween callback was silently taken care of (Void \<HogehogeMethod>b__21_0(Int32)) ► Index was outside the bounds of the array. DOTweenでこういう警告が出て困っていたのですが、DOTweenが悪いわけでありませんでした。(大抵悪いのはコー</hogehogemethod>…
この辺りの記事からの続きですが、個人的な開発環境をコルーチンからasync/awaitに移行中です。 移行するにあたって、僕が最もよく使うDOTweenのasync/await化は必須で、特にキャンセル周りは演出を作る上では最重要と考えています。 本記事では安全に使いや…
DOTweenを使って360度オブジェクトを回転させたい場合、少しいつもと違う設定が必要になります。 transform.DOLocalRotate(new Vector3(0, 0, 360f), 6f) .SetEase(Ease.Linear) .SetLoops(-1, LoopType.Restart); 普通に上のように書いてしまうと、オブジェ…
DOTweenが2017.6.3に1.1.605にgithub上でアップデートしています。 [bugfix] Fixed Shake and Punch tweens returning NaN values if duration was set to 0 (now they just warn you and don’t create any tween) というバグ修正です。 ShakeとPunchがdurat…
DOTween1.1.570からRestart関数の第3引数にDelay値を入力できるようになっている模様。0より大きい値を入れると遅延実行されます。 "Added optional "changeDelayTo" param... https://t.co/OicUDLVKAQ pic.twitter.com/jsUnDq9nJX— bao_bao_ni (@bao_bao_ni…
DOTweenとAnimatorを組み合わせた巻き戻しと早送りアニメーションを実装してみます。 2通りの実装方法 再生中のTweenに対して巻き戻すメソッド、通常の再生に戻すメソッドが存在します。 PlayBackwards(巻き戻しメソッド) PlayForward(元に戻すメソッド) こ…
環境 Unity 5.5.0p2 DOTween 1.1.310 あまりDOPath、DOLocalPathを使ってこなかったので気づきませんでしたが、この2つを使用する際は、SetLookAt関数が使用できます。 Tween中のオブジェクトの向きを指定可 SetLookAtを使用すると、トゥイーン中のオブジェ…
DOTweenに用意されている遅延実行関数について
DOTween主にバグフィックス版の1.1.340リリースされています。変更点を見ていきます。
カスタムイージングの設定を他プロジェクトで使いまわす方法。
DOTweenのカスタムイージングのやり方
環境 Unity5.4.2f1 DOTween v1.1.310 DOTweenには実行タイミングや状態に応じたコールバック関数をセットすることが出来ます。 今回検証に使うコードはこちら。 gist.github.com 様々なケースが存在するので、一つ一つ実行順を確認していきます。 環境 1.上…
大量のオブジェクトを何度もTweenさせる場合のガベージコレクション軽減方法を紹介します。
これだけは知っておきたいループにまつわる罠の紹介
DOTweenは現時点(執筆時2015年)でUnityにおいては最高のTweenエンジンだと思います。今回は自分独自のプロパティをTweenさせてみます。
DOTweenは現時点(執筆時2015年)でUnityにおいては最高のTweenエンジンだと思います。その魅力の断片を紹介します。