DCCツール
HoudiniでTransformの値が変更できなくなった時の対処法について説明していきます。 今回のケースはライト(Sky Light)を追加した際にsunlight1のTransformが変更できなくなった場合です。 シェルフツールの右のLights and Camerasタブの中にSky Lightという…
前回Blender2.8でUV展開しました。その続きです。 今回はテクスチャを貼ってみます。 Propertiesウィンドウを使う 今回初めてPropertiesウィンドウを使います。 PropertiesウィンドウのBase Colorの丸ポチ部分をクリックします。 拡散光に画像をセットする I…
ゲームエフェクトを作ろうとする、メッシュが必要になる、Mayaに課金するほど本気度が高くない、Blenderを触ってみた、Blender2.8は昔に比べてモダン感。Blenderやろう!!ってなった(イマココ— 大庭俊介@Unityエンジニア (@ohbashunsuke) September 20, 201…
頂点を選択してDELETEキーからVerticiesを選ぶと頂点ごとそれに紐づく面も削除されてしまいます。 頂点だけを削除したい場合は以下のようにします。 Dissolve Verticesを選択する 頂点を選択しDissolve Verticesを選べば頂点だけを削除してそれに紐づく面は…
Blender2.8を絶賛勉強中なのですが、僕は効率化が大好きなのでよく使う機能はショートカットを設定したいのです。しかし Preference > Keymap で機能を検索しようにも出てきません。 今回設定したかったのは Face > Grid Fillで面張りです。 本記事では、こ…
三面図(今回は二面図)イラストを下敷きにして、ローポリキャラをモデリングするため下敷きを配置するところまでの手順をメモしておきます。 ※いろんな方法があるっぽいですが、あくまで自分が知ってる唯一の方法のメモです
あくまで主観の Mayaで3Dモデリングする上での最低限必要な機能 のショートカットを個人用としてまとめていこうと思います。 トランスフォーム系 押出しツール マルチカットツール 基準点変更 頂点吸着 グリッド吸着 新規頂点でポリゴン作成 既存頂点でポリ…
Mayaのシェルフはカスタマイズできることを知ったので、自分色に染めるためのメモをしておきます。
// Error: file: /Applications/Autodesk/maya2017/Maya.app/Contents/scripts/others/drInit.mel line 1965: Object '' not found. なんの作業をするにしてもこのようなエラーが出てしまうようになってしまいました。 これによって何かができなくなるとかは…
とりあえず初期化状態のMayaで個人的に設定する箇所をログっておきます。 ※あくまで自分用です
もう諦めないWebGL - 渋谷ほととぎす通信 続・もう諦めないWebGL進捗 - 渋谷ほととぎす通信 今回もWebGL周りの続きです。 本記事ではSD UnityちゃんをWebGLに表示させてみようと思います。
モデルをこねくり回していると、FBX書き出し時に下記エラーが出て中身の存在しないFBXファイルが出力されてしまいました。 The plug-in has detected mesh nodes with unsupported operators that affect the vertex and/or face count. To correct this, de…
ゆっくりとMayaを勉強していますが、あらためてMayaで書き出したFBXファイルをUnityにインポートした際のスケールのルールについて確認しようと思います。 Maya Unity 上図のように可能であればMayaの1とUnityの1を同じサイズにできたら、Maya Unity間のワー…
Maya初心者としては、どのくらいアトリビュートエディタが重要かは分かりかねますが、YoutubeでMayaのチュートリアル動画を見てると、このパネルを操作することが多いので結構重要人物なのかもしれません。 ところがこの重要人物、よく失踪します。 間違えて…
前回Mayaでマテリアルを設定しましたが、プレビューがうまくいかない事案にぶつかりまして、その解決案備忘録です。 上のキャプチャは前回使用したレインボー柄のテクスチャ を張っているのですが、プレビューされません。 ※こうなるのを期待しています。 シ…
Mayaの勉強を時々するんですが、再開する度に忘れるという、あるあるで非効率な状態でございます。 今回はマテリアルの設定方法備忘録で、立方体にマテリアルを設定するところまでを。 作成 -> ポリゴンプリミティブ -> 立方体で立方体を生成します。 今回は…