Arduinoパーツ調査
電子工作素人によるArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 今回は文字表示用ディスプレイのキャラクタLCDモニタ1602を使ってみます。 LiquidCrystalライブラリを使用 LiquidCrystalを事前にインストールしておきます。 配線 そこそこ配線が複雑なので、表に…
電子工作素人によるArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 今回は温度湿度センサーDHT11を使ってみます。 DHT11は温度と湿度を計測 DHT11は温度と湿度を計測できるセンサーで、100円くらいで売っててお手軽に基本と湿度が計測できます。 これ一つで百葉箱っ…
定期的に執筆したいArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 今回はDCモーターを使ってみます。 またサブテーマとして娘のために扇風機おもちゃを作るというクエストが発生しています。 というのも、今年の夏は梅雨明けから、とても暑く手持ち扇風機を持って…
定期的に執筆したいArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 今回は赤外線受信モジュールを使ってみます。 今回使用する赤外線受信モジュールは、以前Amazonで購入したELEGOO Arduino用スターターキット レベルアップ チュートリアル付 mega2560 r3 nanoと互…
定期的に執筆したいArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 今回は4チャンネルデジタル静電容量スイッチタッチセンサモジュールを使ってみます。 (以下 : 4チャンネル静電容量タッチセンサと呼称します) Myoffice TTP224 4チャンネルデジタル静電容量スイッ…
定期的に執筆したいArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 前回はArduinoでタッチセンサを使ってみました。 今回はAmazonで購入した焦電型赤外線センサを使ってみたいと思います。 Myoffice HC-SR501 人体赤外線感応モジュール 人体の赤外線の感応器 1個 焦…
定期的に執筆したいArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 今回はArduinoのタッチセンサーについて調べてみます。 Amazonで購入したこちらの若干日本語が怪しげなセンサーを使わせてもらいました。5個入りで150円ほどと安かったです。 ちなみに動作確認は取…
先日購入したALITOVE WS2812B アドレス可能 LEDテープライト 5050 RGB SMD 1 m 60個ピクセル夢色 防水 黒いベース 5V DCを、Arduinoを通しているミイネーションさせてみます。 ライブラリのインストール LEDテープを動かすためのライブラリが公開されていて…
先日購入したESP-WROOM-02開発キットを使って、WifiにつなげてWebServerを立ち上げて、ブラウザにHelloWorld!を表示させてみたいと思います。 環境 Mac HighSierra 10.13.6 ArduinoIDE 1.8.9 ESP-WROOM-02開発キット 準備 ピンソケットは別パーツとして納品…
定期的に執筆したいArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 今回は約240度ほど回転するつまみ(ポテンショメータ:Potentiometer)を使ってみます。 ELEGOO Arduino用スターターキット レベルアップ チュートリアル付 mega2560 r3 nanoと互換出版社/メーカー: E…
だいーぶ期間が空きましたが、 Arduino ジョイスティックモジュールを使ってスティックの傾けた値を取得する - 渋谷ほととぎす通信の続きで、以前購入したArduinoのキットの中身を見ていくシリーズです。 Elegoo UNO キット レベルアップ チュートリアル付 u…
この記事のシリーズで、今回はジョイスティックモジュールについて調べてみます。
電子工作の勉強でパーツをちまちま買うのが面倒くさくなったので(加えてコストも掛かるので)、以下のArduino互換のキットを購入しました。 ELEGOO Arduino用スターターキット レベルアップ チュートリアル付 mega2560 r3 nanoと互換出版社/メーカー: ELEGOO…
定期的に執筆したいArduinoのパーツ調査記事シリーズです。 今回は光センサーを使ってみたいと思います。 光センサーとは 光センサー(CdSセル)は明るい状態だと抵抗値が小さく、暗くすると抵抗値が大きくなるという性質を持っています。 今回作るもの 光の明…