機械学習
前回Mac環境でOpenVINOの環境構築とDEMOを動かすまでをやりました。 ここからですが、OpenVINOが何をできるのかを調べたいと思います。 インストールした時に、すでにInterlの学習済みサンプルがダウンロードされているようなので見て行きます。 サンプルの…
CEDEC2019の展示ブースで知ったOpenVINO。展示DEMOはAIを使った人体トラッキングでした。複数人いても検知し、また背中も判定できます。 とりあえずやってみよう精神の元、熱が冷めないうちに早速試してみようと思います。 インストーラをダウンロード Choos…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 環境構築 Dockerインストール DockerにUbuntuイメージをインストール Ubuntuを実行してログイン Ubuntuに各種ソフトウェアのインストール 1. Dockerインストール brew install doc…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 本書の4章に突入し、やっとタイトル通りの機械学習内容に入ってまいりました。 機械学習の第一弾として、等値演算を学習させてみます。 ※本書ではXOR演算学習が紹介されています …
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 本書全7章中3章目に入りました。 様々なデータ形式をパースするというテーマのチャプターっぽいです。 初回はXML。 横浜市総務局 防災関連データから、横浜市避難施設のXMLを使わ…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 前回実装したOpenWeatherMapからJSONで結果を受け取ったものを、今回はファイルとして定期的に保存するということをやります。 本書では定期実行をcronで実現しています。 Python…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 今回は本書のWeb APIからのデータ取得部分をやっています。 一見とても簡単なコードでしたが、Python初心者な私にとっては、とても有益でした。 JSONや、C#でいうところのstring.F…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 前回はPhantomJSとSeleniumを使ってコマンドラインから指定したWebサイトの画面キャプチャを撮りました。 今回はログインが必要なサイトの画面キャプチャを撮ってみます。 手順と…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 本書の2章辺りのPythonを使ったブラウザ画面キャプチャをやってみます。 本書ではUbuntu環境をローカルに立てて実行していますが、本記事ではローカル環境(Mac)から実行しています…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 前回は非ログインサイトのHTMLをパースしましたが、今回はログインサイトをパースします。 その際、ポイントとなるのがセッションを保存したままサイトにアクセスしないとログイン…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 Pythonによるスクレイピング&機械学習 PythonのパーサーライブラリBeautifulSoupを使ってみます。 Beautiful Soup: We called him Tortoise because he taught us. Python3版をイ…
前回記事からの続きです。 最低限の機械学習の知識を手に入れるため勉強中。 Pythonによるスクレイピング&機械学習を読み始めると、まずPythonでファイルをダウンロードしてみよう的な基礎的な内容が始まります。 僕はPython初心者なので新しい事を知れて楽…
最近よく話題にあがる機械学習について多少は知識として入れとかんといかんかなと思い、重い腰をあげて以下の書籍を文教堂で購入しました。 Pythonによるスクレイピング&機械学習 サンプルコードがPython3系で僕のMacには2系しかインストールされていなかっ…