2008-08-28から1日間の記事一覧
CMYKにします。
リンクファイルのカラーモードがCMYKである事をチェックしてします。 RGBで入稿したい時は、必ずカラープロファイルを埋め込んで入稿します。(印刷会社と要相談)
これ超重要 出力カンプが、保証書みたいなものなので、必ず添付します。 変なものが仕上がってきても、何も言えなくなってしまいます。
結構重要な項目。 オーバープリント設定だと、色が重なって印刷される為、例えば、黒の矩形をバックに白の文字を配置したとします。白文字にオーバープリントが設定されてあると、白文字の上に黒のバックが重なって印刷される為、消えてしまいます。
3mmの塗り足しを付けます。 無いと、断裁ができません。
トンボは、プロセス4色印刷の場合、CMYK全て100%にします。 特色1色の場合は、その特色100%のトンボにします。
トンボは必ずつけます。印刷が出来ません。
両面印刷の場合、表裏が、逆になるため注意。
・プロセス4色の場合。そのままでおk。ただ、C+M+Y+Kのパーセンテージが320%(印刷会社によって値が違う)を超えないようにする(リンクファイルも)。 ・特色を使用する場合は、注意する。入稿方法は、印刷会社によって違う為要相談。ちなみに僕のところだ…
Illustrator上の画像サイズで、解像度が300ppi以上あるかをチェックします。
リンクファイルの保存形式は、PSD、EPS、jpgが代表的、用途によってはtif。 僕は、基本的にJPGとEPSは使いません。なぜなら、修正して保存するたびに画像が劣化してしまうから。EPSはレイヤーがなくなるから、修正がし辛くて嫌です。よってPSDのみ。ただ、PC…
リンクパネルをチェックして、抜けが無いカをチェックします。 リンクファイルの行方が一つ一つがバラバラの場合は、Collect fo Outputというプラグインという便利なものがCSから?標準でついており、自動で使用されているリンクファイルを収集してくれます。…
これもかなり重要な項目。 選択>オブジェクト>テキストオブジェクトを選択すると、全てのテキストオブジェクトが選択状態になります。 アウトラインの作成を選ぶとテキストオブジェクトが全てパスになります。 そもそも、なぜアウトライン化しなければならな…
結構重要な設定。 Illustrator ver9から出現したこの項目。 Illustratorだけで、ドロップシャドウなどのエフェクトがかけられ、しかも後からぼかしの度合いを編集出来るという凄く便利なツールなのですが、この設定を間違うととんでもないことになってしま…
現状(2008.8.28時点)最新バージョンは、 Illustrator CS3 Photoshop CS3 MacOS 10.5? Windows Vista だと思うのですが、 入稿する際は、必ず印刷会社の対応バージョンを確認する必要があります。 特に、IllustratorとPhotoshopのバージョン、特にIllustrator…
現在僕は主にDTPで食っています。 その際、最も重要なルーティーンワークは入稿データの制作です。 もう1年以上行っているため、自然にやってることが、まとめてみると意外と落し穴がそこら中にある事が分かりました。 印刷業界にいる内に、僕なりに、まと…
現在全てのソーシャルパブリッシュツールをはてなに移行中。 ブログは、当分何かが起こるまでは、はてな一元管理でいこうと思います。 やはり、カテゴライズして手を広げすぎると、全てのブログを更新しなければならないということで、僕の性格上モチベーシ…